テーマ 削減貢献量と脱炭素の別テーマの動向理解とテーマ選定議論 概要 削減貢献量は、どのように定義するのが正しいのか、基準点をどこにするのか。何のために実施するのか。現状の市場を元に本会合の...
活動レポート
開催内容

開催内容の最新レポート
第7回活動レポート
2024/08/30
開催内容

第6回活動レポート
2024/08/30
開催内容
テーマ サステナブル活動が認められる教育とは 概要 企業が考えるサステイナブル教育を考える前に、現状のサステイナブル教育がどのようになっているのか市場を理解した上で、企業がこの分野で差別化を...

第5回活動レポート
2024/06/21
開催内容
テーマ 共有ビジョンを築くためのディスカッション 概要 前回までの議論とアンケートで「脱炭素」をテーマとして進めていくことになりました。そこで今回のコンソーシアムでは以下の流れでディスカッシ...

第4回活動レポート
2024/06/21
開催内容外部講演
概要 前々回までの講義内容や前回の改めての現状を把握した上で、これから先コンソーシアムで何をしていくのでしょうか。各社のホンネとタテマエが見えてきたうえで、ガバナンスサステナビリティ研究所(...

第3回活動レポート
2024/06/21
開催内容
テーマ 各社のサステナビリティ定義とその活動共有 概要 今までの講義を得て、改めて現在の自分たちの立ち位置、自社のサステナビリティ活動がどのような内容かを共有することになりました。各社10分...

第2回活動レポート
2024/06/21
開催内容外部講演
テーマ EUタクソノミーとは何か?持続可能な経済活動の基準策定の概要とその影響力 概要 第2回目の開催では、EUタクソノミーについて、電力中央研究所の富田氏をお招きし、EUタクソノミーについ...
